ダイビングスポット 王の浜の投稿一覧
3月 18日(土)
ガイドです。
午後から波が高くなる予報で、
午後発のジェット船は欠航、
東京行きのジェット船も時間を早めて繰り上げ出帆になりました。
そんなコンディションですが、
まだ潜れると判断して
秋の浜に2ダイブです。
天気あめ 氣温8℃ 水温17,3~16,4℃ 透明度15m
フリエリイボウミウシ、X2ですね。
黄色いカエルアンコウはエスカを振っていました。
お客さんとカエルアンコウ、
深場では
ヒオドシベラ、
エアも少なくなってきたので
戻ります。
2本目では
ハナタツ確認、
ハナキンチャクフグ、
砂地では
タツノイトコ、
カンパチ、
ウミエラ、
漁礁では
オキゴンベ、
ハリセンボン、
段落ちでは
シライトウミウシ、
3月 19日(日)
エンリッチ・ドエアを使い
今日は西のポイントです。
どのポイントもうねりが残っていましたが、
王の浜に入ります。
天気晴れ 氣温11℃ 水温16,9℃ 透明度10~20m
エントリーポイントは湾になっていて
ちょっと藻?が多く、こもっているようなカンジでしたが、
沖へ行けば水も抜けていて綺麗な海でした。
テーブルサンゴも多いポイントです。
イサキの群れはちょっとまばら
好奇心旺盛なレンテンヤッコ、
いつもは臆病なんですけどね。
2本目は野田浜へ
水温17,2℃ 透明度20m
青い海です。
ツツイシミノウミウシ、
アーチをくぐり
イソギンチャクのベッドにはクマノミ、
カメさん
小アーチもくぐり
エキジットです。
2月 11日(土)建国記念日
前回のブログをご覧になり
マイワシのタイミングに合わせて
リピーターさん来島です。
秋の浜に3ダイブ
天気晴れ 氣温13℃ 水温17,8℃ 透明度15m
前日の強風の影響でうねりが強いです。
沖へ向かうと
マイワシの群れです!!
イサキ
カスザメを撮影中
水面を見上げると
波が高いです。
流れも出てきて
普段行かないエリアでは
サザナミフグにも遭遇です。
ハシゴ付近のハナミノカサゴ、
2月12日(日)
トウシキへ
気温13℃ 水温17,9℃ 透明度15m
カメは多かったのですが、
マイワシには会えず、、
エキジット後に潜った別チームは
イソマグロ&マイワシに会えたそうです。
ちょっとのタイミングですね。
2本目はカキハラと思ったのですが、
まだうねりが残っていたので
王の浜へ
水温18℃ 透明度15m
テーブルサンゴが群生しているポイントです。
かめさん撮影中
10月 9日(日)
お父さん、息子さん、娘さん、
親子でOW講習に参加されました。
学科、プール、は9月に受講されましたが、
9月の台風のために
海洋実習は10月でした。
プール終了から多少の日数が経過していましたが、
水温もまだ暖かく
8日は野田浜にてトレーニングダイブNO1,2,
9日は強風の中、王の浜にて
トレーニングダイブNO3,4,
を無事に終了!!
新たにダイバーが誕生しました。
息子さん、娘さん、はまだ大学生ですが、
ダイビングのライセンス取得という
新しい経験をされ
これからが、楽しみですね。
皆さんで海を楽しんでください。
9月 29日(木)
撮影が好きなお客さん、来島です。
2泊3日、6ダイブ潜りました!
まずは野田浜へ
天気あめ 気温19℃ 水温25,8℃ 透明度13m
GoProにデジカメにと撮影を楽しんでいます。
さぁ 撮るぞ!!
クマノミとミツボシクロスズメ
コロダイ成魚
水面を見上げると
サヨリ
2本目はトウシキへ
水温26,2℃ 透明度13m
カメさん
9月 30日(金)
秋の浜へ
天気晴れ 気温23℃ 水温26~26,8℃ 透明度15m
イロカエルアンコウ、近距離撮影
ホシゴンベ若魚も流れついています。
イサキの群れ
コイボウミウシ
キツネベラyg
キイロウミウシ
キロイボウミウシ
イガグリウミウシ
サキシマミノウミウシ
ヤリカタギyg
身体はイトフエフキのようで?模様はニジハギのようで??
2本目も秋の浜です。
ヤギにはノコギリハギygでしょうか?
ガラスハゼ
フリエリイボウミウシの幼体でしょうか?
10月 1日(土)
天気晴れ 気温24℃ 水温27℃ 透明度30m
カメさん
マダラタルミ
テーブルサンゴを覗くと
ヤリカタギ成魚
サンゴガニ
マダコ
浅羽にも
カメさん
岩についた藻を食べています。
昨年も遊びにきてくれた
YouTuberさんが遊びに来てくれました。
今回は日帰りです。
野田浜へ
天気 晴れ 気温21℃ 水温24,6℃ 透明度15m
今日もメジナさんは群れています。
アーチ付近は結構流れありですね。
小アーチをくぐります。
今年はアカハチハゼが多いですね。
おにぎりをほおばりながら
2本目は
王の浜です。
水温26,8℃ 透明度15m
カメさん
カメさん撮影中です。
アカマツカサがいっぱいです。
上には
アカヒメジと
ホウライヒメジ
テングダイがペアで
メガネゴンベを上から
バリの仮面のような眼だと思いませんか
9月3日(土)
リピーターさん&ダイビングサークルからの仲良し4人さん来島です。
野田浜では
水温28℃ 透明度15m
大小、2つのアーチをくぐります。
2本目の王の浜では
水温24,6℃ 透明度15m
イズヒメエイ、
テーブルサンゴには
ヤリカタギyg、
アブラヤッコ、
アカマツカサ、
かめさん、
柱状節理に腰かけて
ハイ、ピース(笑)
ヘラヤガラ、
ホシゴンベやイロブダイ?成魚も見られました。
9月4日(日)
早朝ケイカイへ
水温21,6℃ 透明度15m
少し波もありましたが、
ハンマーヘッドシャーク、見られました。
海人へ戻り
朝食後は
秋の浜へ
水温25℃ 透明度15m
久しぶりにイロカエルアンコウがいました。
アオウミウシ、
以前は普通に見られたんですよね~
最近はたまにみかけます。
他にも
アマミスズメダイ幼魚、セナキルリスズメ、オキナワベニハゼ、
フタイロハナゴイ、ナンヨウハギyg、
フタスジリュウキュウスズメダイ、トウシマコケギンポ、
ブチススクベラ、
なんかもみられました。
9月ですね。
時間の流れが早い氣がします。
PCの機嫌がいまいちなので更新が遅くなってしまいました。
8月 29日(月)
67歳のお客様、来島です。
急に秋になったかのような気温の変化がありました。
野田浜へ
気温21℃ 水温22,8℃ 透明度15m
アーチ手前には
ヒメテグリ、
アーチの中のイサキは留守で
外の広い範囲で食事中でした。
でこっぱちな
イラ、
2本目はケイカイです。
水温19,2℃ 透明度15m
ハタタテダイがペアで
トビエイ
カメさんですね。
水面に呼吸をしに上がっていったのですが、
シルエットがヒトのように撮れました。
8月30日(火)
早朝ケイカイ、
気温25℃ 水温25℃ 透明度15m
日の出に合わせてエントリーするのですが、
あと1時間程で満潮の時刻と重なり
潮が止まっていました。
流れがないと
ハンマーヘッドシャークは留守になってしまいます。
かなり沖まで泳いでいったチームは遭遇出来たようです。
自然の海が相手ですから
こういう日もあります。
モンガラカワハギ成魚と遭遇です。
証拠写真程度ですが、
朝食後は王の浜へ
水温なんと27,8℃ 透明度15m
テーブルサンゴの隙間にはメガネゴンベ、
マダコ
伊豆固有種のテングダイです。
そしてエキジットです。。
7月 9日(土)
ケイカイ
天気 晴れ~くもり
水温19℃ 透明度15m
まずは日の出と共にエントリー
ハンマーGETです。
そこそこ潮が流れていて
ハンマーは潮の流れに逆らいながら
ゆっくりと見られました。
海人へ戻り
朝食後、お客さんを港へ送り
港で待っていたリピーターさんと合流です。
秋の浜に潜ります。
気温25℃ 水温23~18,4℃ 透明度15~12m
正面、深場へ向かいます。
キツネダイ、
ハナミノカサゴ、
ヨゴレヘビギンポがペアで
名前はヨゴレですが、綺麗だと思います。
サメジマオトメウミウシ、
ランチはうどんあさみにて
その後
トウシキに潜ります。
カラス根の谷間のイサキの群れ
その後、水深を上げていき
戻りながら
ハンマー1個体!
クロヘリメジロザメ5個体に遭遇です!!!!!
浅場ではメジナの群れ、
そして
このダイビングで
Tさん100本潜りました!!
おめでとうございます!!
めざせ1、000本((笑)
7月 10日(日)
まずは王の浜に潜ります。
天気くもり~晴れ 気温26℃ 水温24,6℃ 透明度15m
エントリーして
すぐに
コンシボリガイ、
沖へ出ると
テングダイ、
テーブルサンゴがでかいです。
Tさんがカメを指さしています。
ハイ、チーズ、
別個体のやや小ぶりなカメ、
そしてエキジット、
2本目は野田浜へ
コモンウミウシの仲間、
アーチにはイサキがいっぱい
小アーチもくぐり
エキジットです。。
5日に潜ったカップルさん
6日は山へハイキング、
7日は再び海へ、
海と山、伊豆大島を楽しんでいますね~
で、
海の話に戻りますけど
7日(土)の風は北東の風、
なので、西に位置する王の浜へ
天気 あめ~くもり、気温18℃ 水温19℃ 透明度15m
テーブルサンゴが多いポイントです。
透明度は北部のポイントよりヤヤニゴですが、
暖かい海ですね。
イサキの群れ、
カツオの群れにも遭遇です。。
彼がカメを見つけました!!
エキジット後は
南部へ移動して
トウシキに潜ります。
天気 晴れになりました!
水温19,6℃ 透明度15m
沖は流れが強そうだったので
無理せずに楽しみます。
昨日の夕食はカンパチのお刺身を食べて
美味しかった~
等と話しをしていたら
カンパチの群れに遭遇です。。
イサキの群れ
そしてエキジット。。
リピーターさん来島です。
10月14日(木)
王の浜
天気 あめ 水温24℃
カメの方から近づいてきました。
秋の浜
水温24,8℃
ハタタテハゼ、
10月 15日(金) 晴
早朝ケイカイ
水温24~23,2℃
ハンマーヘッドの群れが多数見られました。
水深11mの根の上で
今季で最大の群れでしたね。
浅場ではボラも大群で
海人へ戻り
朝食後に野田浜へ
水温24~22,8℃
アーチの奥にカメが休んでいました。
3本目はケイカイへ
水温24,4℃
フリエリイボウミウシ
テングダイ
岩の切れ目でカメが休んでいます。