10月 22日(月)
初大島のお客さんをお迎えしています。
リクエストは地形ポイント。。
なので、まずは野田浜へ
天気 晴れ 水温24℃ 透明度12m
溶岩の流れで出来た地形を観てもらいながらガイドします。
アーチをくぐりぬけて
ツバメウオx3個体お出迎えです。
小アーチをめけて
2本目はケイカイです。。
地形も面白いですが、終始イサキの群れが多かったです。。
カメも3個体は遭遇しました。
そして伊豆固有種のテングダイx4個体
10月 23日(火)
トウシキに潜りました。
静かな海です。
透明度20m
1本目は右エリア柱状節理へ
2本目は左エリア、カラス根へ
どちらも地形が好きな方には満足間違いなし!!
今日は魚影はやや少な目でしたが、
流れもあまりなく安心して潜れました。
メガネスズメダイyg、
マダコ、久しぶりです。。
ヨゴレヘビギンポ、
他にもニラミギンポ、アカハチハゼ、
10月 20日(土)~21日(日)
日帰りにてリピーターさんご夫婦が20日と21日に2組来島です。
北東が強く、午前は西のポイントで慣らして午後に秋の浜というパターンです。。
各ポイント水温は24℃ 透明度は12m前後。
野田浜ではアーチの上にミツボシクロスズメ
砂地ではハナアナゴ、
ヘラヤガラ、
タテキンyg等
トーシキでは
カンムリベラyg、
メジナの群れ
午後からの秋の浜では
ニシキフウライウオが不在だったり
21日にはペアで見れました。
クダゴンベ、
アカハチハゼ、
イロブダイyg、メガネスズメダイ、
数日前から現れたのは知っていましたが、
ビギナーさんや北東風が強かったので確認できず、、
夕方からでしたが時間が取れたので
逢いにいってきました。
秋の浜
天気 くもり 水温24℃ 透明度12m
ニシキフウライウオです。
情報を教えてくれたTくん、
ありがとう!!
ペアでいる時もあるようですが、
今日は1個体です。。
水深も深いので誰でも見れる訳ではないですが、
ドレスを身にまとっているようで
なんともいえないですよね。
もうちょい深くには
クダゴンベ、
久しぶりです。
コンピューターに急かされながら
帰り際には大ぶりなカンパチ3個体
1mクラスのヒラマサ、
段落ちでは
イロブダイyg
しばらく前からいたようですが、
出逢えたのは初めてでした。。
10月 12日(金)~ 14日(日)
ご新規さんやリピーターさんをお迎えしています。
この週末は北東の風が強くて
秋の浜以外のポイントに潜りました。
西の各ポイントは潜れています。
水温は24℃と暖かいですが、
陸が23~20℃と涼しくなりました。
透明度は12m前後でしょうか。
ケイカイではカメに3個体も遭遇。
伊豆固有種のテングダイも見られます。
王の浜は前回の台風の影響でガイドロープはありません。
イサキが群れています。
野田浜はツバメウオが1個体、
ここでは珍しくカメにも遭遇。
トウシキはカラス根付近はイサキ、メジナが多いですね。
ナンヨウカイワリ、
水面を見上げると太陽も出ていました。
柱状節理はなんとも言えない迫力があります。
EX付近にはミヤコキセンスズメダイ(証拠写真ですが、、)
2018年 9月 15日(土)
御殿場からお越しの男子3人をお迎えして
まずは野田浜へ
天気 雨 水温27℃ (先週の東の海は24~22℃でした) 透明度15m
イサキの群れが印象的でした。
地形好きな方なので大アーチと小アーチをくぐって来ました。
2本目はケイカイへ
こちらは透明度10m程、15:00過ぎのENですが、やや暗めでしょうか。
それでもお客さんがカメを発見です。。
流れもなくのんびりと潜りました。
(先週は大潮だったので激流でした。。)
9月 16日(日)
リピーターさんをお迎えして秋の浜へ
そして
以前、都市型ショップに勤務していた頃の非常勤イントラも家族で遊びに来てくれたので
一緒に潜りました。
実に25年ぶりの再会。。
全然変わってなくて若い!!
思わず昔を思い出しました。
海ですが、ヤシャハゼのリクエストがあったので左の砂地へ
ヤシャハゼ、ネジリンボウ、オニハゼが見られます。
ホシテンス、ワニゴチ等、
2本目は右エリアへ
タカベの群れが綺麗でした。。
こちらでもヤシャハゼ、
ジョーフィッシュ、
アカホシカクレエビ、
写真で見ると卵を抱えていますね。
台風前ですが、秋の浜は潜れています。
季節来遊魚も多く生物の多い海になってきました。
ここ数日、デジカメの画像の保存場所が見つからなかったのですが、
見つかりましたので
まとめてではありますが、紹介します。
暖かい浅場は27~24℃
深場は24~17℃
透明度は10~30mの時もあります。
生物ですが、
浅場では
アカハチハゼ、
ニジハギ、
20m前後では
ミスジスズメダイ、
ジョーフィッシュ、
ニシキオオメワラスポ、
深場では
ホタテツノハゼ、フィッシュ・ヘッドのMさんに情報いただきました。
ありがとうございます。
ハナオトメウミウシが一本のヤギに集まっています。
マトウダイ、
砂地ではハナアナゴ、
かまぼこ岩のキイロウミウシを撮ったら
先っちょにウミウシヤドリエビがついていました。
PCにて発見です。。
海中では気付かなかった~
浅場へ戻りつつ
フリエリイボウミウシ、
ネンブツダイygがちょっとした群れになっています。。
段落ちでは
クロハコフグに再会です。。
セグロスズメダイ、
タテジマキンチャクダイyg、
ミナミハコフグyg、
頭にキズでしょうか?
白くなっていますね。
そうそうカミソリウオも見れていますよ。。
この他にも撮影していない生物が多数います。
2018年 8月 16日(木)
今日は男性お二人のガイドです。
秋の浜へ
天気 晴れ 水温27~24℃ 透明度12m
数年ぶりのようなので右エリアをゆっくり回ります。
潜降してすぐにアカハチハゼ発見です。。
今季初!!
イソギンチャクには
アカホシカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、
砂地ではオニハゼ、ヤシャハゼ、
浅場に戻りながら
フリエリイボウミウシ、
3cmもあるワレカラ(海草にしか見えないですよね)
キツネベラyg、なんかを見て上がります。
たっぷり休んで2本目は正面深場へ
コロダイ成魚、
ソフトコーラルが綺麗です。。
スジハナダイ、
アマミスズメダイ、
浅場では
ミナミハコフグ、
ミゾレウミウシ、
キイロウミウシ、
オキナワベニハゼ、シコクスズメダイ、
ニジギンポ、等
8月 17日(金)
風向きが北東に変わりました。
王の浜に潜ります。。
天気 晴れ 水温23℃ 透明度10m(今までずっと南西風でちぃニゴです)
台風のうねりと思いますが、ややうねりあります。
王の浜は久しぶりですが、
潜ってみたらガイドロープは健在でした。。
多少の波でも安心ですね。
沖ではナミマツカサ、
マツカサウオ、
コロダイが見られました。。
2018年 8月 13日(月)
若いカップルさん
体験ダイビングにチャレンジです。。
秋の浜にて
天気 晴れ 水温なんと27℃ 透明度15m
初めこそドキドキしていた彼女でしたが、
少しすると慣れてきました。
その後はスムースに楽しんでいましたヨ。。
8月14日(火)
長野県からお越しの親子さん
最近、スクーバダイバーを受講されたようです。
ファンダイビングのように自分で泳ぐ体験ダイビングになりました。
いろいろと確認しながら潜っています。
大島では生物も多く見られたようで
楽しんで行かれました。
トラウツボは人気?でした。
ミナミハコフグ、
ソラスズメダイ、
タカベ&イサキの群れ等
P.S
今、ブログを書いているのは8月15日、終戦記念日になります。
73年前の今日は終戦。
自分のタイミングで黙祷。
戦争は経験しないで産まれ、育ちました。
日本は平和です。
有り難いですね。
皆、それぞれにいろんな問題があるかも知れないですが、
戦争を経験した方にくらべるとどうなんでしょう。
自分は自分に出来る事を自分なりに生きて行きます。
日本人として。
人として。
日帰りのお客さんをお迎えして
台風12号後は初の野田浜へ潜りました。
天気 晴れ 水温 26,8℃ 暖かい!! 透明度15m
なんと
切れてないだろうと思っていたガイドロープが健在!!
安心して潜れますね。。
ワープポイントを抜けるとイボヤギが鮮やかです。。
壁にはヨゴレヘビギンポ、
アーチへ向かうとツバメウオが、、
好奇心旺盛なのか若い個体が近ずいてきます。。
10匹以上はいました。
小アーチをくぐってEXです。。
2本目はケイカイ
水温26,4℃ 透明度12m
ゴジラの背中のような溶岩が面白い地形ポイントです。。
トカラベラ、
イサキの群れが多かったですね~~
イズヒメエイ、
モンツキハギ、ツユベラの姿も。。
リピーターさんは秋の浜がお気に入り
なので、
本日も秋の浜です。。
天気 晴れ 水温23~25℃ 透明度10m
深場へ向かうと(AD以上対象です。)
アサヒハナゴイyg
こちらは成魚
スジハナダイ、
クダゴンベ、
浅場に戻るとミナミハコフグX3個体
クロハコフグも。。