2015年8月の投稿一覧
昨日に引き続き
初大島の方のガイドです。
きのうとはポイントを変えてまずは秋の浜へ
天気 くもり 水温27℃~24℃ 透明度15~20m
浅場は暖かく透明度は少し白っぽいですが、
深場は綺麗な海です。
トサカやソフトコーラルが綺麗ですね。
スジハナダイ、
キイロイボウミウシ、ガラスハゼ、
カミソリはペアで台風を乗り切りました!!
ニシキウミウシ幼体、
ツユベラyg、
等など
2本目はケイカイへ
水温27℃ 透明度15m
地形ポイントです。
ゴジラをうつぶせにして
背中を泳いでいるような、、
そんな形の溶岩が続きます。。
魚影濃いですね。
アオブダイ、キンギョハナダイ、
イサキ、スズメダイ、
ニシキウミウシ(若くて白いラインが残っています)
今回のお客さまは沖縄で良く潜っているようでしたが、
大島の海に良い刺激を受けたようです。
大島もリゾートですからね!!
今日のお天気は小雨ですが、
海も静かで安定しています。
初大島の方とまずはトーシキへ
水温27℃ 透明度20m
ロープ沿いにアオヤガラ、
ロープエンドではハマチャン&ハコフグ、
今日のお気に入りだったようです。
アカホシカクレエビ、を見ながらカラス根へ
アオブダイ、
壁にはニラミギンポ、
シロタエイロウミウシ、
サキシマミノウミウシx3、等など
ランチ後、
王の浜へ
水面にはアオリイカyg、
季節来遊魚多いです。
トゲチョウチョウウオ、
シマハギ、ニジハギ、
沖へ進み、テーブルサンゴの上には
イッテンチョウチョウウオ、
アカマツカサ、マツカサウオ、
カメも2個体見られました。
海草越しに、、、
今週、月、火、水、は
他ショップのヘルプでOWコースでした。
学生さん22人を島のイントラ4人で担当。。
しかも台風のうねりの中、
潜水可能なのは波浮港のみ、、、
波こそないものの湾内の為、透明度は、、、
それでも
ヨスジフエダイ、トゲチョウチョウウオ、
アオリイカの卵、ツユベラ等など
以外にも生物豊富でした。
参加された皆さま
おつかれさまでした。。
さて、
他のポイントも、やっとうねりも治まりつつ
今日は南部、トウシキに潜りました。
天気 晴れ 水温27℃ 透明度20m
静かで暖かく青い海です。
ロープに寄り添うようにアオヤガラ、
もちろんハマチャン、
逆光バージョン、
オーバーハングにはヌノサラシや
ベニカエルアンコウ、
水底にはヒメテグリ、
ミツボシクロスズメもチビ多いですね。
壁にはキイロウミウシ、
カラス根にはイサキは定番。。
マツバギンポのコロニーや
ハクセンスズメダイも(初モノです)
生物豊かな海でした。。
台風接近中です。。
秋の浜以外は大波。
秋の浜もすでにうねりが入っています。
水中は水温27℃、透明度20~15mの世界です。。
そんな中でも生物増えてます。
カミソリウオ、
ツマジロモンガラ、
ガラスハゼ、
リュウモンイロウミウシ、
やっと会えたベニカエル、
もう1個体いました。
17日、18日、と雨模様です。
最近、各ポイント共に水温高く27℃もあります。
透明度も20~15m前後。
お盆のピークも無事終了し、
少し落ち着きを取り戻しました。
これから更に海のコンディションも良くなるでしょう。。
ちょっと台風が気になりますが、、
秋の浜にて
イガグリウミウシ、
体験ダイビング、
1年ぶり2回目の体験&ファンダイビング、
スムースに楽しんでいました。
最近、季節来遊魚も出てきました。
モンツキハギ、
シコクスズメダイ、ナンヨウツバメygや
メガネスズメダイも、、
ダイビングブログがご無沙汰になっています。。
お陰様で多くのお客様と
毎日のように潜っています。
体験ダイビング、ガイド、
ショップさまが遊びにきてくれたり
レスキュー講習等など
少し落ち着きましたので
やっとログの更新が出来ます。
トウシキのベニカエルアンコウ、
ストロベリーサンゴとイボヤギ、
体験ダイビングに参加された皆さん、