ダイビングスポット 秋の浜|伊豆大島 ダイビング 民宿

最新の記事
カテゴリ
月別アーカイブ

ダイビングスポット 秋の浜の投稿一覧

SHIRO DIVE Sさんが遊びに来てくれました。

久しぶりの投稿になります。

実は腰を痛めてしまいました。

GWあたりから怪しかったのですが、

5年に1度の親ビンの耐圧検査を出そうと

車に載せる際に痛めてしまいました。

色々と回復を試みながらも

同期のイントラにガイドを依頼しかけましたが、

何とかガイドを出来そうなレベルまで回復しました。

 

前置きが長くなりましたが、

海のログをお伝えします。

 

5月 26日(木)

YouTubeでSHIRO DIVEという人気チャンネルを出してる

Sさんご夫妻が友人ご夫妻と遊びにきてくれました。

 

エントリーまでの歩く距離も短く、

シリンダーも背負いやすい段差?もあり

腰にやさしい(笑)

秋の浜に2ダイブです。

 

天気くもり~晴れ 氣温19℃ 水温21~20℃ 透明度15m

 

セナキルリスズメ、

名前の通り背中が黄色いのですが、

正面やや上から撮ると全身黄色ですね(笑)

 

 

安定のハナタツ、

 

 

アオウミウシです。

 

 

イサキの群れ

 

 

シライトウミウシのペア、

 

 

コノハミドリガイ、

 

 

ヒブサミノウミウシ、

隣には水色のサメジマオトメウミウシもいます。

 

 

2本目は深場へ

クダゴンベ、

 

 

アオリイカの漁礁です。

アオリイカのペアが産卵に来ていました。

近くに寄りすぎると

産卵の邪魔になってしまうので

少し遠くから眺めます。

 

 

イシガキリュウグウウミウシ、

 

 

お土産に

SHIRO DIVE

特製うまい棒を頂きました!

 

 

5月 27日(土)

柱状節理のリクエストがあり

トウシキへ、

と思ったのですが、

台風2号のうねりがあったために

王の浜に潜ります。

天気くもり~晴れ 氣温20℃ 水温21,3℃ 透明度15m

 

画像はないのですが、

サザナミヤッコの成魚もいました。

 

柱状節理です。

水中でスレートにて紹介しようとして

柱状節理の節という漢字がどうしても思い出せない(笑)

 

 

なんか塊があると近くに寄ると

イサキの群れでした。

 

 

カメも確認です。

 

ツノダシの群れ、

 

 

2本目は野田浜へ

水温21,1℃ 透明度15m

浅場は明るいですね。

 

 

アーチの中にはテングダイのペア、

 

 

クマノミ、

 

 

小アーチをぬけると

ナンヨウカイワリ、

 

 

2023.5.30

DMが同期のインストラクターが遊びに来てくれました~~GWガイド

GWですね~

皆さん、楽しんでいますか~~?

今年のGWは久しぶりな仲間と潜りました。

 

5月4日(木)みどりの日

35年前にDMが同期のイントラが遊びに来てくれました。

彼とは東京のダイビングショップに勤務していた頃からの付き合いです。

最近はトライアスロンを頑張っているようで

ダイビングは20年ぶりとのこと。

奥さんも20年ぶりのダイビング、

 

野田浜へ

天気晴れ 氣温20℃ 水温18,7℃ 透明度15m

 

奥さんも20年ぶりなので

水慣れから始めます。

怖がりもせず全然普通に呼吸も出来たので

余裕のダイビングでした。

流石です。

 

テングダイとイズヒメエイ

 

 

大アーチでハイ、チーズ!

 

 

小アーチもくぐります。

カメさんは3個体。

 

2本目は秋の浜にてダイビングです。

深場に行きました。

ヒオドシベラを確認。

 

5月5日(金)こどもの日

10数年前にライセンスを受講してくれたご夫婦が

7~8年ぶりくらいに遊びに来てくれました。

合流してのダイビングです。

南西の風が強く

秋の浜に3ダイブです。

 

天気晴れ 氣温19℃ 水温16,2~18,3℃ 透明度15m

 

砂地ではウミテング、

情報をくれたMくん、ありがとう!

 

 

オキゴンベ、

 

 

大島連絡協議会の仲間が設置してくれた

漁礁にアオリイカが産卵してくれました。

 

これは追加で産んだ卵、

 

 

こちらは先日、撮影した始めに産んだ卵、

プリップリッな白いさやえんどうみたいです。

 

 

近くの岩には

アカシマシラヒゲエビ、

 

 

ヘビギンポの仲間、

 

 

5月6日(土)

更に南西の風が強く

秋の浜に3ダイブ、

天気晴れ 氣温21℃ 水温17,7~16,6℃ 透明度15m

 

サラサゴンベyg、

クロガヤがかかっていますが、

赤と白が綺麗なゴンベさんです。

 

 

コガネミノウミウシ、

 

 

キシマハナダイyg、

 

 

サガミリュウグウウミウシ、

 

 

キカモヨウウミウシ、

 

 

ヘビギンポ、

 

 

ウミスズメ、

 

 

テーブルサンゴの隙間から

ホシゴンベ、

 

 

シロウミウシ、

 

 

イサキの群れ、

 

 

キンギョハナダイの群れ、

 

 

イガグリウミウシ、

 

 

いないと思っていたハナタツが

3日ぶりに見つかりました。

 

 

イソギンチャクのベッドに

アカホシカクレエビ、

身体がスケルトンです。

 

 

潜りこむと生物も良く見つかりますね。。

2023.5.7

ドライスーツの修理完了です。

ドライスーツの修理を終えて

再度、水没チェックをしながら

秋の浜に潜りました。

 

天氣晴れ 氣温18℃ 水温16,3℃ 透明度15m

 

ドライスーツは

今回はバッチリ、修理完了です。

 

ゼブラソウシ、クロイロカエルは不在でした。

 

ハナタツは確認!

 

背びれをヒラヒラ立てている

ヒメギンポ?の仲間、

あまり見かけないタイプですね。

 

 

ハナミノカサゴ、

 

 

段落ちでは

やや小ぶりなユカタハタ、

 

 

シライトウミウシ、

 

 

スイートジェリーミドリガイ、

 

 

サガミリュウグウウミウシがペアで、

 

 

 

梯子付近では

ヒラムシ、

夜のネオン街が似合いそうな色彩です。

 

2023.4.28

2種類のカエルアンコウ

午後から

ドライスーツの水没チェックをかねて

秋の浜に潜りました。

 

天気晴れ 氣温22℃ 水温16,8℃ 透明度15m

氣温が20℃を超えました!

 

秋の浜に着くと

熟女ダイバー(笑)、いえいえお姉さんダイバーが声をかけてくれて

最近、話題のゼブラソウシと黒いイロカエルの情報を教えていただきました。

しかも、SPAMおにぎりまでいただいちゃいました~

美味しかったです。

ご馳走様でした。

 

エントリーすると

直したはずのドライスーツから

水が入ってくるのが分かります。

もう一度、修理が必要ですね。

 

氣にしないでそのまま

右エリアへ

ゼブラソウシは

イメージしていた岩にはいなく

少し水深を上げて

まずは

黒いイロカエウアンコウが見つかりました。

 

 

バックが青く身体が黒いので

マックロクロスケです。

 

その横には

ハナオトメウミウシ

 

 

氣を良くして

もう少し先へ、

深く進むと

 

いました。

ゼブラソウシカエルアンコウです。

 

 

おねえさん(笑)

情報をありがとうございます!!

2023.4.20

3日間、秋の浜へ

4月7日(金)~9日(日)

ガイドで潜りました。

南西の風が強く

8日は午後のジェット船が欠航してしまいました。

それでも秋の浜は静かなので

3日間、6ダイブを秋の浜にて

7日はくもり~あめでしたが、8日、9日は晴れて気持ち良く潜れます。

氣温10~16℃ 水温15,4~17,5℃ 透明度15m

撮影した画像を中心にお伝えします。

 

深場ではキツネダイ、

 

 

ミナミギンポ、

 

 

ハナタツのメス、

 

 

コガネキュウセン、

 

 

ミスジアオイロウミウシ、

 

 

ツノダシ、

 

 

ウスバハギ、

 

 

アオウミウシ、

 

 

ハナタツのオス、

 

 

天草に見かけないウミウシが、

体長3cmくらい。

生物に詳しいAくんに聞いたら

おそらく

 

フレリトゲアメフラシの子供ではないかと。

一見、地味ですが、身体に青い斑点があったりします。

 

 

サラサエビが重なっていました。

交尾かも

 

 

シライトウミウシ、

 

 

コノハミドリガイ、

 

 

水面にはイワシ

 

 

アオヤガラ、

 

 

砂地では

コウベダルマガレイ、

 

 

ミツボシクロスズメ、

 

 

クマノミ、

 

 

太陽sunサン、

 

 

2023.4.9

秋の浜へ

風もなく良いお天気ですね。

お昼過ぎから秋の浜にもぐりました。

 

天気晴れ 氣温15℃ 水温16,6℃ 透明度15m

 

最近、クラゲが出ています。

 

 

そのまま深場へ

アマミスズメダイ幼魚、

 

 

ニシキウミウシ、

 

 

クロスジウミウシ、

 

 

ヒオドシベラ、

 

 

いるいるとは聞いていた

クダゴンベyg、にやっと逢えました。

 

 

砂地では

カンナツノザシウミウシが丸まっていました。

 

 

ハナタツは

同じ岩の沖側に移動しています。

 

 

新しい梯子付近にはアオヤガラ、

 

2023.4.4

波は高いけど秋の浜~

3月 18日(土)

ガイドです。

午後から波が高くなる予報で、

午後発のジェット船は欠航、

東京行きのジェット船も時間を早めて繰り上げ出帆になりました。

そんなコンディションですが、

まだ潜れると判断して

秋の浜に2ダイブです。

 

天気あめ 氣温8℃ 水温17,3~16,4℃ 透明度15m

 

フリエリイボウミウシ、X2ですね。

 

黄色いカエルアンコウはエスカを振っていました。

 

 

お客さんとカエルアンコウ、

 

 

深場では

ヒオドシベラ、

エアも少なくなってきたので

戻ります。

 

2本目では

ハナタツ確認、

 

ハナキンチャクフグ、

 

 

砂地では

タツノイトコ、

 

 

カンパチ、

 

 

ウミエラ、

 

 

漁礁では

オキゴンベ、

 

 

ハリセンボン、

 

 

段落ちでは

シライトウミウシ、

 

 

3月 19日(日)

エンリッチ・ドエアを使い

今日は西のポイントです。

どのポイントもうねりが残っていましたが、

王の浜に入ります。

 

天気晴れ 氣温11℃ 水温16,9℃ 透明度10~20m

エントリーポイントは湾になっていて

ちょっと藻?が多く、こもっているようなカンジでしたが、

沖へ行けば水も抜けていて綺麗な海でした。

 

テーブルサンゴも多いポイントです。

イサキの群れはちょっとまばら

 

 

好奇心旺盛なレンテンヤッコ、

いつもは臆病なんですけどね。

 

 

2本目は野田浜へ

水温17,2℃ 透明度20m

青い海です。

 

ツツイシミノウミウシ、

 

 

アーチをくぐり

イソギンチャクのベッドにはクマノミ、

 

 

 

カメさん

 

 

小アーチもくぐり

エキジットです。

2023.3.21

エンリッチ・ドエア シリンダーを受け取って秋の浜へ

週末にリクエストの入っている

エンリッチ・ドエア のレンタルシリンダーを

フィッシュ アイランド クルーさんに受け取りに行き

そのまま秋の浜に潜りに行きました。

 

天気くもり 氣温15℃ 水温17,1℃ 透明度15m

 

今日も際沿いに深場です。

 

カエルアンコウは水深27mにいました。

ヒオドシベラは水深32mくらい

砂地ではタツノイトコ、

ハナミノカサゴ、

 

ハナタツは黄色はいましたが、

エンジは未確認、

 

段落ちでは

サガミリュウグウウミウシ、

 

 

アオウミウシ、

 

 

シライトウミウシ、

 

等が見られました。

 

2023.3.17

歯医者の後は秋の浜へ

最近

ファミリー歯科という

岡田にある歯医者さんに通っているのですが、

岡田といえば秋の浜ですね。

そんなわけで

 

ダイビング器材をハイエースに積んで

歯医者さんの治療終了後に

秋の浜に潜りました。

 

天気 くもり 氣温8℃ 水温16,3℃ 透明度15m

 

際沿いに深場へ

 

トゲトサカTOPに

キツネダイyg、

 

浅場へも戻りつつ、

上を見上げると

アオリイカの群れ、

もう1ヶ月もすると産卵の季節ですね。

 

 

 

水底には黄色いカエルアンコウ

この辺は水深30mくらい、

 

 

落っこちそうな岩の横には

ハナタツのペア、

Kくん、Kちゃん、に教えてもらいました。

ありがとう!!

 

 

 

段落ちでは

ユカタハタ、

写真で見るとベンテンコモンエビも写っています。

クリーニング中でしたね。

 

 

段上ではサルパが漂っています。

 

2023.3.14

レスキューダイバーコース

2月22日(水)

マンツーマンにてレスキューダイバーコースです。

スキューバダイビングは海で活動します。

陸上とは違う世界は魅力的ですが、

フィールドが水中ですので

ちょっとした事でストレスやトラブルが

起こってしまう可能性があります。

万が一、トラブルが発生してしまった際の対処の仕方の講習です。

 

トウシキタイドプールを限定水域として

セルフレスキュー、

疲労ダイバー、

パニックダイバー、

少し流れがでてきたので

 

ランチをはさんで

野田浜の限定水域へ移動します。

浜、ボート、桟橋からの対応(反応があるダイバー)

少し深場へ移動して

水中でトラブルに遭遇しているダイバー、

行方不明ダイバー、

反応のないダイバーを浮上させる、

水面で反応のないダイバー、

反応のないダイバーのエキジット、

 

そして海人へ移動です。

 

2月23日(木)

海に行く前に

ファイナルエグザム、

お見事合格!です。

 

南西の風が強いので

秋の浜へ

 

圧力に関連する事故のファーストエイドと酸素供給、

浜やボートからの対応(反応のないダイバー)

オープンウォーターシナリオ1

水中で反応のないダイバー、

オープンウォーターシナリオ2

水面で反応のないダイバー、

残った空気でちょっとファンダイビング、

など、

各種トラブルに対処するテクニック満載の講習でした。

 

2023.2.28
1 / 3712345...102030...最後 »
〒100-0211 東京都大島町差木地字クダッチ
0499240914
mail

HOME海人ブログダイビングブログ民宿海人ダイビングライセンス講習うどんあさみジオパーク地図・アクセスお問い合わせ

Copyright © 2014 海人 all rights reserved.

facebook

instagram