2021年10月の投稿一覧
10月 30日(土)
初大島のお二人さま
ワイドなポイントのリクエストなので
午後からケイカイとトウシキに潜りました。
天気 晴 水温24~25℃ 透明度15m
ケイカイは溶岩の海への流れ方がゴジラの背中みたいです。
トウシキは山の山脈のよう
タテジマキンチャクダイ
カメにも遭遇
なかなかのうねりがありましたが、
ガイドロープがあるので大丈夫ですね。
10月 23日(土)
お客さん来島前に
下見で秋の浜へ
エントリーする着前に情報を頂きました。
Mさん、ありがとうございました。
水温24,6℃ 透明度15m
ハダカハオコゼ、
沖へ移動すると
キリンミノ、
コケウツボの頭の上に
ベンテンコモンエビがクリーニングですね。
深場ではマダイ、
アカオビハナダイ、
浅場へ戻り
段落ちの砂地には
オシャレカクレエビ、
カモソリウオのペア、
そして
翌日、10月 24日(日)
初来店の3人さん
まずはケイカイへ
天気 晴 水温23,8℃ 透明度15m
地形を楽しみます。
でかいカメが休んでいました。
記念撮影!!
そしてエキジット。。
2本目はランチ休憩で
ウエットを脱ぎたくない
との事で
弁当を食べて秋の浜、
もしくは
南部へ移動して
うどんを食べてトウシキ、
の
選択です。
南部、うどんあさみ、トウシキをチョイス!!
水温24℃ 透明度15m
それが当たりました!!
カラス根の手前で
ハンマーヘッドの群れに遭遇です!!
50個体の群れが通り過ぎて行きました。
初めての遭遇で感動されたようです。
もちろん、カメにも会いましたが、
ハンマーのインパクトが強かったですね!!
10月 21日(木)
東京ショップ時代のお客さんが遊びにきてくれました。
最近、15年ぶりにダイビングに復活したとの事。
実に27年ぶりの再会です。
北東の風の為
ケイカイへ
天気 晴 水温24℃ 透明度15m
18mの砂地にて
壁のトゲトサカを撮影中
フリエリイボウミウシを撮影中
他にもテングダイ、カメ等
2本目はトウシキへ
イサキの群れは多いですね。
ハタタテハゼをトウシキでは初めて見ました。
水面付近ではメジナ、イサキが食事中です。
トカラベラ、ホシエイ、
カメも多数います。
10月 16日(土)
日帰りにて
以前、利用していただいたお客さん来島です。
その方は友人を連れていらして
友人さんは体験ダイビングです。
野田浜へ
天気 くもり 水温24,8℃ 透明度15m
友人さんは海に入ったのは小学生以来だとか、、、
呼吸の練習等や水慣れを時間をかけて行ったので
予想以上にスムースに、、
普通に楽しんで行かれましたYO
リピーターさん来島です。
10月14日(木)
王の浜
天気 あめ 水温24℃
カメの方から近づいてきました。
秋の浜
水温24,8℃
ハタタテハゼ、
10月 15日(金) 晴
早朝ケイカイ
水温24~23,2℃
ハンマーヘッドの群れが多数見られました。
水深11mの根の上で
今季で最大の群れでしたね。
浅場ではボラも大群で
海人へ戻り
朝食後に野田浜へ
水温24~22,8℃
アーチの奥にカメが休んでいました。
3本目はケイカイへ
水温24,4℃
フリエリイボウミウシ
テングダイ
岩の切れ目でカメが休んでいます。
段々と涼しくなってきましたね。
秋の浜に潜ってきました。
天気 くもり 水温24~23,4℃ 透明度15m
1mクラスのhラマサが通り過ぎて行きました。
深場は綺麗ですが冷たい水です。
今回は暖かい27mくらいまで。。
落っこちそうな岩のちょい沖に
ハナタツ、
中々、渋い色使いですね
浅場では
サツマカサゴ、
別に機嫌が悪い訳ではないでしょうが、
この顔つき
ちょっと損ですよね~(笑)
リュウグウウミウシも見られました。
台風16号ですが、
過ぎて行きましたね~
大した被害もなかったです。
ダイビングポイントは
トウシキがロープが全て無くなりました。
ですが、
南部3ショップ合同で
新たにロープを張りました。
陸上は岩がゴロゴロしていましたが、
こちらも合同で撤去済み!
北部のポイントも
大した被害はなかったです。