ダイビングスポット ケイカイの投稿一覧
リピーターご夫妻2組と
ライセンンス取得後、初めてダイビングのお客さんをお迎えです。
1月 6日(土) 天気 晴れ 水温16~17℃ 透明度15m
野田浜はちょいサカナ少な目でしたが、
サラサウミウシ、アーチにコガネキュウセンもいました。
秋の浜はイサキ幼魚の群れが多いですね。
イロカエルアンコウは壁に張り付いていました。
1月 7日 (日) 天気 晴れ 水温17℃ 透明度15m
トウシキ、柱状節理へ
ムカデミノウミウシ、ミナミゴンベ、
ロープ沿いにはアオヤガラ、
2本目はケイカイへ
カメが2個体、至近距離で見られました。。
壁には一面、オレンジのイボヤギ、
その下にはホウライヒメジ大集合でした。。
12月 3日(日)
海人近くに海洋国際高校があるのですが、
学校見学に来た親子さんが初大島ダイビングです。
地形が好きなようでまずは野田浜へ
天気 晴れ 水温20℃ 透明度20m
水は暖かく青いです。。
終始イサキが群れています。
アーチへ向かうと
南から流れてきたツバメウオの群れが見られます。。
14匹はいるでしょうか。
こんなに多い事は今までなかったですね。
タカノハハイツにはタカノハダイいっぱいです。。
ナンヨウカイワリx3、
2本目はケイカイへ
水温20℃ 透明度15m
沖へ進むと
モヨウモンガラドウシが泳いでいます。。
野田浜よりはイサキの群れはちょい少な目に感じます。
満月、大潮なのに流れも無い時間だったのでしょう。
ゆっくりと周れました。
カメの姿も見られます。
コイボウミウシ、
ゴンズイや
アオブダイ、
クロユリハゼ成魚、
ホウライヒメジも漂っています。。
9月 30日(土)
前回の台風でキャンセルを余儀なくされたお客さんがリベンジ来島です。。
まずは秋の浜
天気 くもり 水温25,6℃ 透明度20m
クロイトハゼも多く目につきます。
オトメハゼ、
ダテハゼ&テッポウエビ、
マルガザミ、
ハナタツ、
2本目はトウシキへ
左側、カラス根方面へ向かいます。
壁にはベニカエルアンコウ、
ハマチャンとハイチーズ!!
結構、流れてきました。。
そうそう2本目はエンリッチにしたんですけど
ちょっとハードなダイビングには正解です~~
帰り際にモヨウモンガラドウシ、
ホウライヒメジがなんか集まってます。。
10月 1日(日)
新たにお客さんをお迎えして王の浜へ
天気 くもり 水温25,8℃ 透明度20m
北東の風が強く、何件か島のサービスが潜っています。。
カメねらいでしたが、
ダイバーが多いと遭遇率は低くなってしまいます。
遠くカメが泳いで行きましたが、お客さんは見れず、、
ナミマツカサはいっぱいです。
2本目はケイカイへ
イサキいっぱいです。
ニシキウミウシ、
ヘラヤガラ、
ヒラマサX2も泳いで行きました。。
そして3本目はトウシキ、
ハマチャンに逢いたい、、
と、リクエスト受けましたが外出していたようです。。
イセエビ、アオブダイ、
ベニカエルアンコウ、タテジマキンチャクダイの幼魚、
10月 2日(月)
トーシキ2ダイブ
天気くもり 水温25,8℃ 透明度20m
まずはベニカエルアンコウ、
そしてハマチャン登場です。。
忠犬ハマチャンというくらいに終始一緒でした。。
カメ根へ向かうと
カメは5個体も遭遇出来ました。。
ハマチャンとお客さん
中層のカメ、
ハマチャンとお客さん
2本目は柱状節理へ
壁のソフトコーラルを眺めると
ヨスジフエダイが、
ハナタツ、
ミナミハコフグ、
ユウゼンも一瞬、見れました。。
9月 7日 (木)~ 8日(金)
秋の浜、野田浜、にてADコース開催です。。
海は青く 透明度20m
暖かいです。。 水温27~25℃
久しぶりにナイトも
伊勢海老いっぱ~い
昼の秋の浜はイサキいっぱ~い
ハナタツも
サンゴにはホウライヒメジがお昼寝
9月 9日(土)~ 10日(日曜)リピーターのご主人がADコース
野田浜、ケイカイ、秋の浜にて
アーチにはヒゲダイの姿も
ケーカイでは流れがかかりイサキに囲まれながらのダイビング。。
気持ちの良い海です。。
大、中、とカメが2個体。。
マグロも5~6匹、駆け抜けてゆきました。。
秋の浜では水中スクーター
右エリアへ遠征です。。
遠いエリアも楽チンです。。
トサカにイサキの群れが~~
こちらも面白いですね。。
9月 11日(月)
野田浜にて体験ダイビングです。。
グアムで1度経験。。
2度目の体験ダイビングでしたが、
海のコンディションも良く魚影も濃く
大島の海を体感していただき
凄く喜んでいただけました。。
9月 4日(月)
30数年前に卒業した高校の後輩の子が遊びに来てくれました。
海で潜るのは3年ぶりのようですが、
水族館勤務の子で水慣れしているので
いきなりの地形ポイント、ケイカイに潜りました。。
天気 くもり 水温25℃ 透明度12m
先日の明るい透明度がやや白っぽくなってしまいましたが、
暖かい海です。。
サキシマミノウミウシいっぱい、
イサキの群れ多いです。
砂地にはホウライヒメジ、
2本目はまったり王の浜、
水温27℃ 透明度18m
コロダイ、ナミマツカサ、
テングダイ、テーブルサンゴにキンギョハナダイの群れ、
3本目はトウシキ、
水温25,6℃ 透明度20m
南部の海は綺麗な水のままです。。
ミナミハコフグyg、ヌノサラシ、
ミノカサゴyg、
スミツキベラ、
イサキ、メジナの群れ群れ、
カメ、
キャラメルウミウシ、ニラミギンポ、
文章力がとぼしくお伝えできませんが、
群れの多さ、地形、多少のうねりによる水の流れ(動き)の体感、
気持ちの良いダイビングでした!!
夏真っ盛り。。
ログの更新は1週間ぶりですが、
潜っております。。
最近のダイビングをまとめて紹介です。。
8月 15日(火)
野田浜にてガイドです。。
お客さんが体調不良になり途中でリタイヤしてしまいました。。
8月 17日(木)~19日(土)
OWコース開催です。。
数日前に予約があったので大島にてDVDを見て学科講習です。。
3日間の講習でコツをつかんでくれて上達が早い方でした。
野田浜にてコモンウミウシ、
秋の浜にて青い卵をかかえたオトヒメエビ、
無事に終了。
新たにダイバー誕生です!!
次回のご予約は日数に余裕を持ってお待ちしています。。
8月 20日(日)
前日に大島来島のリピーターご夫妻。。
朝4:00集合にてケイカイへ
出ました、ハンマーヘッドシャーク!!
6~7の群れが2グループ!!見事に遭遇です!!
ちょっと距離がありカメラには写せなかったですが、迫力でした。
8月 21日(月)
野田浜にて体験ダイビング
このご夫婦は当たりの方で
ENする時に他のグループがEXして貸切状態。。
水中はイサキの群れが多く
もちろん、アーチの中にもイサキいっぱい。。
群れ群れな海でした。。
8月 22日(火)
ご家族で体験ダイビング。。
イギリス出身のご主人、日本人の奥さん、そして3人の子供達。
チビちゃんのウエットスーツがぶかぶかで
少し寒い思いをさせてしまいましたが、
最後のほうは楽しいと言ってくれて良かったです。。
家族の夏休み、思い出になったでしょう。。
7月 22日(土)
ライセンス取得してから1年ぶり。。
な ご夫婦さん
初大島なので各ポイントを潜ってきました。
まずは野田浜にて肩ならし。。
天気 晴れ 水温22,8℃ 透明度10m
BCの空気調節、
入れる、抜く、ボタンの操作。。
とまどっていたようですが、慣れますね。。。だんだん、です。
アーチのイサキは見応えあります。
ミナミハコフグ、ソメンヤドカリ、
シロハナガサウミウシ、
2本目は王の浜、
水温22,2℃ 透明度10m
貸し切り状態なポイントです。
コロダイ、ツマグロハタンポ、
カメにも遭遇です。。
7月 23日(日)
トウシキです。。
天気 晴れ 水温 22,4℃ 透明度10m
ミナミハコフグyg、
ウシエイ、でかいです。。
キンギョハナダイが一緒に写っていますが、サイズの比較になるでしょうか。。
イサキ、タカベの群れ、
サキシマミノウミウシ、
シロタエイエロウミウシ、
2本目は秋の浜
水温20、4℃ 透明度15m
こちらもでかいヒラマサx2個体、
コバンザメ付きでした。
アカホシカクレエビ、
ムラサキウミコチョウx3、
ベニカエルアンコウも、、
3本目はケイカイ
水温21,2℃ 透明度10m
溶岩の流れ方が、ゴジラの背中を泳いでいるようなカンジな地形ポイント
イサキの群れ、シロタエイロウミウシ、
サメジマオトメウミウシ、
7月 24日(月)
ケイカイ早朝ダイビング
水温21,2℃ 透明度12m
朝4:00集合にて
ハンマーヘッドシャークに逢いに行ってきました。
7~8匹の群れに遭遇!!
貴重な体験ですね。。
午後から新しいお客さんと合流して
秋の浜2ダイブ、
台風のうねりが出始めました。。
水温19~17、4℃ 透明度20m
水がひゃっこい・・
それでも明るく、抜けていま~す。。
アカシマシラヒゲエビ、
ワニゴチ、
コウベダルマガレイ、
ガラスハゼ、
7月 25日(火)
南西風ながらうねりのない王の浜へ
水温23℃透明度15m
意外に静かな海です。。
カメが泳いで行きます。。
アカマツカサ、
テングダイx2、
ヒロメのすきまからカメ、
ミアミラウミウシ、
地味ですが、オウカンウミウシです。。
2本目はケイカイ、
流れの中、
イサキの群れと戯れてきました
あ~~気持ち良かった!!
3連休がはじまりました。
7月 15日(土)
まずは野田浜へ
天気 晴れ 水温22,4℃ 透明度12m
アーチのイサキは群れています。
シロハナガサウミウシはユビノウトサカを食べていました・・
帰り際にイシダイの幼魚が
好奇心旺盛で近寄ってきて
可愛かったです。。
2本目は秋の浜
水温21,2℃ 透明度12m
浅場を中心に、、
ムラサキウミコチョウのペア、
7月 16日(日)
ちょい南西のトウシキへ
天気 晴れ 水温22,8℃ 透明度10m
あれっ
透明度が、、
それでも夏の太陽が、
ハマチャンはフレンドリーなのか?
それともストーカーなのか??(笑)
ヌノサラシ、
今季初のフエヤッコ、
ミナミハコフグ、なんかも。。
ETする頃は風が吹いてきました。
ちょっと波高め、、
2本目はケイカイ、
水温21,4℃、透明度15m
でかいヒラメ、
定番のイサキの群れも多く水族館のようでした。。
お客さんはちょっと波酔いだったようですが、、、
7月 16日(月)海の日
ケイカイへ
天気 晴れ 水温22℃ 透明度15m
午前中はちょいサカナ少な目のようです。。
遠いながらもカメがいました。
2本目は野田浜へ
水温23℃ 透明度13m
ガイドロープのホースの間からニジギンポ、
ソメンヤドカリ、
アーチにはイサキ、
ニシキウミウシ、
トビヌメリ、
6月 28日(水)
小雨がぱらつく中、
潜るのが1年ぶりなカップルさん、来島です。。
このお二人は昨年海人でライセンスを取得された方なのですが、
僕らが子供のころ、東京でアパート暮らしをしていた大家さんのお孫さんなのです。。
え?歳いくつ??(笑)
うれしい再会ですね。。
まずは秋の浜へ
水温22,8℃(あったかい)透明度13m
今回はドライスーツも初なので慣らしも含めてゆっくりと、、
初めはドキドキのようでしたがどんどん慣れていきます。。
オビアナハゼや
オハグロベラがなわばり争いをしていました。。
ランチはサカナが食べたい!!
とのリクエストにお応えして、紀洋丸さんのべっこう丼&雑魚ど~んでした。。
野田浜海水浴場でお昼寝です。。
波の音と満腹と心地良いつかれで
超気持ちの良い贅沢なひとときでした。。
2本目は野田浜です。。
水温21.4℃ 透明度20m
専門学校の団体さんがOW取得中でしたが、
シロハナガサウウミウシ、
ワカウツボ、アオウミウシ、
アーチにはイサキが大量に群れ群れでした(笑)
アーチの根を越えると良いカンジに流れていて
中性浮力でドリフトも気持ち良いですね~~
そして3本目はケイカイへ
水温20℃ 透明度18m
意外にも野田浜よりも魚影は少な目でしたが、
ニシキウミウシ、
マグロが5匹、駆け抜けて行きました。。
帰り際の太陽が綺麗でした。。
GW期間中はお天気にも恵まれ
水温18℃前後、透明度も10m前後と
コンディションも回復して安全に楽しむ事が出来ました。
海人へ遊びに来ていただいた皆様、
ありがとうございました。。
まとめてではありますが、
見られた生物等を紹介します。
秋の浜
ダイダイウミウシ、ホシテンス、
アオサハギ、
セミホウボウ、
ジョーフィッシュ、ヤシャハゼも出ていました。
コウイカ、
インターネットウミウシ、
コガネミノウミウシ、ガラスハゼ、
コウベダルマガレイ、
テントウウミウシ、
ガイド仲間のMチャンに教えてもらいました。
感謝です。。
ヒラメ、
メイチダイ、
クマノミが寄り添って、、
ベニカエルアンコウ、
ヒョウモンダコ、ウシノシタ、
イロカエルアンコウ、トウシマコケギンポ、
瓶から頭を出しているニジギンポ、
地形が面白いケイカイでは
ガーベラミノウミウシ、
ハナミドリガイ、スミゾメミノウミウシ、
オレンジ一面のイボヤギの壁が綺麗でした。
野田浜では
シロハナガサウミウシ、
イサキの群れ、
王の浜では
一瞬でしたが、カメにも遭遇、、
マツカサウオ、
コロダイ、等など多種な生物と出逢えました。。