2018年8月の投稿一覧
2018年 8月 16日(木)
今日は男性お二人のガイドです。
秋の浜へ
天気 晴れ 水温27~24℃ 透明度12m
数年ぶりのようなので右エリアをゆっくり回ります。
潜降してすぐにアカハチハゼ発見です。。
今季初!!
イソギンチャクには
アカホシカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、
砂地ではオニハゼ、ヤシャハゼ、
浅場に戻りながら
フリエリイボウミウシ、
3cmもあるワレカラ(海草にしか見えないですよね)
キツネベラyg、なんかを見て上がります。
たっぷり休んで2本目は正面深場へ
コロダイ成魚、
ソフトコーラルが綺麗です。。
スジハナダイ、
アマミスズメダイ、
浅場では
ミナミハコフグ、
ミゾレウミウシ、
キイロウミウシ、
オキナワベニハゼ、シコクスズメダイ、
ニジギンポ、等
8月 17日(金)
風向きが北東に変わりました。
王の浜に潜ります。。
天気 晴れ 水温23℃ 透明度10m(今までずっと南西風でちぃニゴです)
台風のうねりと思いますが、ややうねりあります。
王の浜は久しぶりですが、
潜ってみたらガイドロープは健在でした。。
多少の波でも安心ですね。
沖ではナミマツカサ、
マツカサウオ、
コロダイが見られました。。
2018年 8月 13日(月)
若いカップルさん
体験ダイビングにチャレンジです。。
秋の浜にて
天気 晴れ 水温なんと27℃ 透明度15m
初めこそドキドキしていた彼女でしたが、
少しすると慣れてきました。
その後はスムースに楽しんでいましたヨ。。
8月14日(火)
長野県からお越しの親子さん
最近、スクーバダイバーを受講されたようです。
ファンダイビングのように自分で泳ぐ体験ダイビングになりました。
いろいろと確認しながら潜っています。
大島では生物も多く見られたようで
楽しんで行かれました。
トラウツボは人気?でした。
ミナミハコフグ、
ソラスズメダイ、
タカベ&イサキの群れ等
P.S
今、ブログを書いているのは8月15日、終戦記念日になります。
73年前の今日は終戦。
自分のタイミングで黙祷。
戦争は経験しないで産まれ、育ちました。
日本は平和です。
有り難いですね。
皆、それぞれにいろんな問題があるかも知れないですが、
戦争を経験した方にくらべるとどうなんでしょう。
自分は自分に出来る事を自分なりに生きて行きます。
日本人として。
人として。
日帰りのお客さんをお迎えして
台風12号後は初の野田浜へ潜りました。
天気 晴れ 水温 26,8℃ 暖かい!! 透明度15m
なんと
切れてないだろうと思っていたガイドロープが健在!!
安心して潜れますね。。
ワープポイントを抜けるとイボヤギが鮮やかです。。
壁にはヨゴレヘビギンポ、
アーチへ向かうとツバメウオが、、
好奇心旺盛なのか若い個体が近ずいてきます。。
10匹以上はいました。
小アーチをくぐってEXです。。
2本目はケイカイ
水温26,4℃ 透明度12m
ゴジラの背中のような溶岩が面白い地形ポイントです。。
トカラベラ、
イサキの群れが多かったですね~~
イズヒメエイ、
モンツキハギ、ツユベラの姿も。。
リピーターさんは秋の浜がお気に入り
なので、
本日も秋の浜です。。
天気 晴れ 水温23~25℃ 透明度10m
深場へ向かうと(AD以上対象です。)
アサヒハナゴイyg
こちらは成魚
スジハナダイ、
クダゴンベ、
浅場に戻るとミナミハコフグX3個体
クロハコフグも。。
本日も秋の浜に潜ります。
天気 晴れ 水温23、8℃~23、2℃ 透明度10m
昨日のうねりもなくなり静かな海です。。
右エリアへ向かいます。
砂地へ着くと
教えてもらったサークル発見です。。
近づくと
ヤシャハゼがいます。。
グローバルネイチャークラブのIさん、ありがとうございます。
他にも
イセエビや
ニシキウミウシ幼体、
ハシゴ付近にはクロハコフグもいました。。
2本目は
正面の砂地へ
漁礁のパイプにはニジギンポ、
オキゴンベ、
砂地にはワニゴチ、
ヒラメ、
別個体のニシキウミウシ幼体です。。