2015年9月の投稿一覧
昨日のお客さんと
まずは王の浜へ
天気くもり 水温23℃代 透明度12m
台風のうねりがありますが、問題なく潜れます。
テーブルサンゴには
イッテンチョウチョウウオ、
ヤリカタギの姿も、、
水底ではモヨウモンガラドウシ発見です。。
2本目は秋の浜
右エリアに向かいます。
イソギンチャクには
カザリイソギンチャクエビ、
ムツ、マアジ、タカベ等群れています。
そこにカンパチや
ヒラマサがアタックをかけていました。
昨年、来てくれたお客さんが
今年も遊びに来てくれました。
昨日からの北東の風が強かったので
西のポイントへ、、
まずは野田浜です。
天気 くもり 水温24℃ 透明度12m
アカハチハゼ、モンツキハギ、
アーチの上にはミツボシクロスズメいっぱいです。。
アーチの中のイサキは少な目でした。
ブチススキベラ、トカラベラ、
を見ながら小アーチ、
小アーチをぬけてヨゴレヘビギンポ、
名前はヨゴレですが、オレンジが綺麗なギンポです。。
ツマジロモンガラx2もいました。
休憩後、秋の浜へ
想像以上に静かだったので潜水可能です。
沖へ出るとイセエビが目立ちます。
砂地のカミソリペアは見当たらず、、
段落ちにて
クリアクリーナーシュリンプ、
ミナミハコフグyg、
梯子横のカミソリペアは見つかりました。。
2015年 9月 23日(水) 秋分の日
昨年も体験ダイビングをしてくれた女子中学生が
人数も増え
総勢8人で体験ダイビングです。
この子達は女子サッカーの合宿で
初日、2日目はサッカーの練習!
最終日の23日に体験ダイビングに参加なのです。
トーシキタイドプールにて
天気 晴れ 水温25℃ 透明度15m
最近の大島はどのポイントも透明度10mの状態が続いています。
そんな中でもタイドプールは明るい海です。
体験2回目の子もいましたが、
ほとんどの子は初体験。。
皆、楽しめたようです。
ダイビング後はカニをとるのに夢中。。
今年の初海の子もいたり
良い思い出にもなったでしょう。
又、サッカー合宿&体験ダイビングで遊びに来てね!!
この度の台風17号、18号による被害にあわれた方に対して
お見舞いを申し上げます。
1日も早く落ち着いた生活に戻れますように
お祈り申し上げます。
ここから大島ダイビングブログに移行させていただきます。
大島の被害は大した事はないです。
海はうねりが残り、安定しているのは王の浜です。
2ダイブしてきました。
天気 晴れ 水温27℃ 透明度15~12m
浅場には南方系多いです。
シマハギ、アカハチハゼ、
トゲチョウチョウウオyg、
セダカスズメダイ、
シロタエイロウミウシ、
沖へ出るとカメです。
穴の奥にはアカマツカサ、
戻りながら
カンムリベラyg、良く動きます。
ミヤコキンセンスズメダイ、
等が見られました。
今日は南西の風強いです。
西の海は荒れ模様。
秋の浜は静かな海です。
1本目は空気使用。
2本目はエンリッチです。
天気くもり 水温26℃ 透明度20~15m
浅場では見慣れないオレンジのヒメジ
マルクチヒメジ発見です。
深場へ向かいます。
スジハナダイ、キンギョハナダイが綺麗。。
フタホシキツネベラ、
浅場へ戻りつつ
レンテンヤッコ、
ソメワケヤッコ、
壁沿いにはテカテカのタツマキサザエ(名前が勇ましい)
ハナキンチャクフグ、
カミソリは1個体でした。。
イナセギンポ(今季初)
梯子付近には別個体のカミソリ(数日前はペアでした、、)
2本目
浅場の岩にはヒメテグリ、
砂地へ向かうと
タイマイ(頭と甲羅後部がとんがってます。。)
逃げずに近くまで寄れました。
テンスや
ヤセアマダイ、
オニハゼ、
ネジリンボウとテッポウエビ、
数年ぶりに会えました。
小さい。。
2015年 9月 6日 (日)
22年前、東京のダイビングショップ勤務時代からのお客さま
毎年、大島へ通ってくださるNOBUさんが
トーシキにて
祝!400本を迎えられました!!
おめでとうございます。
いつもありがとうございます。
熟成するダイビングを楽しんでくださいね。
海の様子は
天気 晴れ 水温26℃ 透明度15m
トーシキのアイドル、ハマチャン!!
他のチームで遊んでいましたが、
僕らの姿を見ると?
遊びに来てくれました。
記念撮影にも参加!!
お祝いダイブですからね(笑)
オーバーハングにはベニカエルアンコウ、
アオブダイ、
アデヤカミノウミウシ、
写真はNOBUさんよりいただきました。
アオブダイ、
ミヤコウミウシ、ムカデミノウミウシ等など、
2本目からは残られたお客さまのガイドです。
ケーカイへ
サメジマオトメウミウシ、
コイボウミウシ、
ニシキウミウシ、
アブラヤッコyg等など。
そして王の浜へ
アヤアナハゼ(カジカの仲間)
アジアコショウダイyg、
くねくね腰を動かします。
カメも2個体、皆見れました。。
コブダイ成魚、
佐渡島での弁慶クラスです。
でこっぱちで歯の出てるやつ。。
大島で見た中で一番でかい!!
眼をキョロキョロさせて可愛らしかったです。
今日はリピーターさん来店です。
エンリッチSPを受けていただき
おそらく20年ぶりのSP参加の方も。。
酸素の濃いエアを吸っていただきました。(笑)
まずは野田浜へ
天気 晴れ 水温26~24℃ 透明度15m
アーチにはイサキ一杯です。
ヨコシマクロダイ、
小アーチ手前にはトカラベラ、
アカハチハゼの姿も、、
お弁当を食べ
秋の浜へ
新顔はモンツキハギyg、
ハタタテダイペア、
やっと見れました。
カミソリペア、
ミノカサゴ、
イシガキフグ?いえいえネズミフグです。。
3本目は王の浜です。
透明度8m?
午後はニゴのようです。
湾内にはニジハギ、
ミヤコキンセンスズメダイ、
セダカスズメダイ、アカハチハゼ、
南方系増えてきました。
カメも出るものの自分しか確認出来なかったよう、、
沖ではイサキの群れ、
ヒラマサも、
ゆっくり全員見れました。。
やっぱりエンリッチは楽です。
帰りの車の運転が眠くな~い。。
お客さんも体調良いようです。。
2015年 9月 4日(金)
今日のお客さんは
遠路はるばる
なんと
福島県二本松からお越しの方です。
車で熱海まで6時間かけて、、、
しかも皆さん60代。。
脱帽です。
初めての大島。
秋に浜へ2ダイブです。
天気晴れ 水温26℃ 透明度15~10m
ゆっくりと、、
ラッキーな事にトビエイ登場です。
ベニカエルアンコウもペアで見られました。
ヒョウモンダコ、
卵を守るスズメダイ、
アオヤガラ、
砂地にはテンス等、見られました。。
PS,
教えていただいた
腰を守るテクニック!!
30分歩いて、腹筋10回、背筋1,4倍の14回。
出来る日は行いたいと思います。
ありがとうございました。
9月です。
秋雨前線の影響で雨が続きますね。
リピーターさんと秋の浜2ダイブです。
天気 あめ 水温27℃ 透明度18~15m
同期イントラにベニカエルアンコウ教えてもらいました。
Hさん、ありがとう!!
沖へ進み
カミソリペア、
スジハナダイ、
タカベ、イサキは群れています。
右エリアへ行くと
アイゴ、黄緑色なので撮ってみました。
ムツの群れ、
ガラスハゼ、
タテヒダイボウミウシ、
浅場にてイシガキダイとリピーターさん。。
イシガキダイの方から近づいてきてくれました。
トウシキのハマチャンのようですね。。