昨日に引き続き
OWコース3日目の今日は
秋の浜にて
トレーニングダイブNO3&NO4です。。
天気 晴れ 水温26~23℃ 透明度15~13m
水面脱着スキル、コンパス、
マスク脱着、ホーバリングも難なくクリア。。
水深18mの世界でのファンダイブも楽しんで
kimasita。。
浅場には白黒パンダ模様のマダラタルミyg、
イサキ、タカベの群れは多いです。。
トラフナマコ、
タコノマクラに興味深々。
小イワシを狙うカンパチ、
アカスジシラヒゲエビ、
トラウツボ、ニラミギンポ、
トウシマコケギンポ等etc
中性浮力もバッチリです!
NEWダイバー誕生!!
これからも非日常な
海中世界を楽しんでください。。
8月ですね。
最近は朝はくもり
午後は晴天の日が続いています。
さて
昨日から大島在住の方の
OWコースが始まっています。
昨日は学科、限定水域(浅い海での練習)でした。
今日は野田浜にて
OWトレーニングダイブ1&2を行いました。
天気 晴れ 水温26℃ 透明度12~10m
センスの良い方でスキルは直ぐに終了。。
遊びの時間が長く使えて
2本目はアーチまで行きました。
生物は
アカハチハゼ(今年初)
オトヒメエビ、クサフグ、
ハマフエフキ、イサキ、ウツボ、
イズヒメエイ、クマノミ、
イバラカンザシ、キツネベラyg、
アカエソに捕食されたクサフグ、
ソメンヤドカリ、アカハタ等
写真は以前撮ったアカハタです。
今日は晴れました。
フィンランド人の旦那さん、日本人の奥さまと
体験ダイビングで
野田浜に行ってきました。
天気 晴れ 水温22~23℃ 透明度15m
コンデションも良く
海中世界を満喫されていました。
オトヒメエビ、イサキの群れ、
キンギョハナダイ、クマノミ、
ニシキベラ等
ファンタスティックと
とても喜ばれ
一番の思い出だと言ってくれました。
ありがとうございます
今日はあめになりましたね。
少し南西の風が吹いています。
ダイビングには
問題ないくらいですけどね。。
さて、
ガイドで王の浜に向かいます。
天気 あめ 水温なんと26℃ 透明度15m
8月18日までは
地元住民に配慮のため
10:00~15:00は
ダイビングを遠慮しているポイントです。
ですので10:00までにEXすればOKなんです。
右回りに大回りしてきました。
コロダイいっぱい、
イサキは食事中のため、水面付近に多いです。
モヨウモンガラドウシ(ウミヘビの仲間)
レンテンヤッコ、
アカマツカサ、(今日の写真です)
正面から見るとヘンナ顔してますよね。。。笑
マツカサウオも奥に写ってます。
王の浜で見かけますが、
他のポイントにはあまり見ないですね~
ヒメエビス、イソギンチャクモエビ、
遠くにサメも見れました。
2本目はトーシキです。
水温26~22℃ 透明度15~30m
ここもあったかい海です。
浅瀬にはタカベyg、群れてます。
夏ならではですね。。
水底は冷たく感じます。
でも22℃あります。
贅沢ですね~
あったかい水と比べると冷たく感じちゃうんですよね~
スコーンと抜けて青い海が広がっています。
さかな多いです。
メジナ、イサキ、アオブダイ、
視野に広がります。
もちろん
ハマチャンも挨拶してくれてます。
水面近くにはトビエイも飛行中です。
ヒラメ、ニシキウミウシ、
ハタタテダイもいました。。
今日も天気になりました。
日本の他の地域では
雨で大変な地域もあるようですね。
お見舞い申し上げます。
さて、
体験とガイドで潜ってきました。
まずは野田浜で体験です。
天気 晴れ 水温22~23℃ 透明度15m
今日のお二人は
念願だったダイビングを
楽しんでいました。。
イサキはお食事中で中層に多かったです。
時間や、日により変化ありますね~
2本目はガイドで秋の浜です。
水温22~19℃ 透明度8~15m
深場を目指します。
クダゴンベ、アヤメカサゴ、
コガネスズメダイyg、
帰り際、水深13mでアサヒハナゴイygがいました。
いつもは40mくらいにいるんですが、
オレンジと朱色が綺麗です。
ハナミノカサゴyg、
1mクラスのヒラマサ等。。
ランチ後は
再び秋の浜です。
テンクロスジギンポ、
キイロイボウミウシ、
ニシキウミウシ成体&幼体、
フタイロハナゴイyg、&アサヒハナゴイyg、
クロスジウミウシ、フタホシキツネベラ、
ガーベラミノウミウシ、アカホシカクレエビ、
アカシマシラヒゲエビ、サキシマミノウミウシ、
ヒメテグリyg、
等、盛り沢山の海でした。。
早いもので
7月最後の週末ですね。
午前中、少しあめも降りましたが、
次第に晴れ間も広がってきました。
ガイド、体験、ガイドと3本入りました。
まずは
リピーターさんと野田浜です。
天気あめ~くもり 水温24℃ 透明度15m
のんびりまわります。
アーチにはイサキが群れています。
キンギョハナダイ、クマノミ、
ゴンズイ、イシガキフグ、
小アーチを抜けてひとまわり
オヤビッチャもおります。
そして体験ダイビング。。
大学時代からの
仲良しさんお二人です。
初めだけ耳抜き出来にくかったようですが、
すぐに慣れて水中世界を楽しんでいました。
オトヒメエビ、ウツボ、
イサキいっぱいいましたね。。
クマノミ、キンギョハナダイ、
シマアジも登場です。
3本目はケーカイです。
水温23~19℃ 透明度25m
沖は流れてました。
イサキの群れが凄い多いです。
タカベも群れてます。
水は冷ためですが、
素晴らしく綺麗なブルーで
気持ち良かったです。。
海の日の今日は
いくらかダイバーの数も減り
静かな秋の浜です。
昨年、けがをしてしまい
2年ぶりのダイビングとなった
リピーターさんと潜ります。
正面へ
タカベ&イサキの群れ、
アカホシカクレエビ、
アサヒハナゴイ、
フタイロハナゴイ、
キイロイボウミウシ、
コガネキュウセン、
キツネベラyg、
2本目は
ヒトエガイ、グレーバージョンの産卵、
コクチフサカサゴ、
イトタマガシラ、
80cmのマダイ、
ニセボロは留守でした。
写真は
以前撮った
リュウモンウミウシ、
水色と黄色が綺麗です。
海の日ですから。。
今日は暑い1日でしたね。
栃木からの
幼なじみ3名さまと3ダイブです。
べた凪の秋の浜へ
天気 晴れ 水温23~20℃
透明度15~10m
ノコギリヨウジ、
ミノカサゴ、
アカシマシラヒゲエビ、
ニシキウミウシ幼体、
キンギョハナダイいっぱい、
おっぱいギンチャク?とクマノミ、
トウシマコケギンポ団地がお気に入りでした。
2本目からは
新たに仲の良いカップル合流!!
アオウミウシ、
キイロイボウミウシ、コイボウミウシ、
ニセボロカサゴ、今日はいました!!
イタチウオ、ヘラヤガラ、
トサカに着いたスケロクウミタケハゼ、
ちびにてランチ&泉津漁港でお昼寝。。
3本目は
オニカサゴ、
ニラミギンポ、
コロダイ若魚X2,
マツカサウオ、
トビヌメリ、ヒラタエイ、
アカホシカクレエビ等盛りだくさんでした。
写真は以前撮ったオニカサゴ、
擬態が上手いのです。。
今日も良い天気です。
アドヴァンス コース2日目です。
西のポイントは波高し
秋の浜の海は静かですが、
連休初日の為、
ダイバーで賑わっています。
天気 晴れ 水温23~19,5℃ 透明度18~10m
1本目はディープダイビング
水深30mの世界に行ってきます。
トサカ林が見事ですね。
ディープならではの独特な世界が広がります。
今回のコースで一番面白かったようです。
アカホシカクレエビ、
アカシマシマシラヒゲエビ、
レンテンヤッコ、オニカサゴ等
2本目はナチュラリスト
水中にダメージを与えないよう潜ります。
アオウミウシ、
テーブルサンゴ、
オレンジのギンポ、
ニセボロカサゴ、(今日はいました)
セナキルリスズメ、
コガネミノウミウシ等
3本目は魚の見分け方です。
ニシキウミウシ幼体&成体、
トウシマコケギンポ、
砂地にはコウベダルマガレイ、
トゲダルマガレイ、
ダテハゼとテッポウエビの共生、
ワニゴチ、
ノコギリヨウジ等が見れました。。
そして
お見事
アドバンスダイバーにレベルアップされました!!
今日も良い天気です。
アドヴァンス コースが始まります。
自立するダイバーを目指します。。
1本目は中性浮力です。
べた凪の秋の浜にて
天気 晴れ 水温23~19.4℃ 透明度15~13m
最適なウエイト量をチェック!
呼吸法やBCの調整で
ゆっくり
ホーバリング、
なかなか上手い方です。
ネンブツダイの群れ、
でかいヒラメ等
2本目はナビゲーション
コンパスや水底の目標物を
うまく活用して
水中の方行
今、どこにいるのか?
沖へ向かっているのか?
岸へ向かっているのか?
安全にエキジット出来るコースへは
この岩を目印にすればよいか
等をインプット!!
バッチリです。
キンギョハナダイの群れ、
ハコフグ、
ソラスズメダイの群れ等